閉じる
  1. 感受性が強すぎるHSPの人の仕事での生きづらさの対処法とは?
  2. 【連続対談企画#3】HSPブームを受けてみさきじゅりさんは何を思う?
  3. HSPや発達障害の当事者交流会で得られる2つのメリットとは?
  4. HSPの私が抑うつ状態の時に本当に効果のあった3つのセルフケア法
  5. 【自己診断付】親の期待に縛られた人が生きづらさを脱する2つの方法
  6. HSPの人が手軽に自己肯定感を高められるマインドフルネス瞑想
  7. 失敗例から学ぶ!パワハラ被害の適切な告発方法とは?
  8. HSPの方からの生きづらさに関するお悩み相談Q&A【vol.1】
  9. HSPの人が心の悩みで精神科・心療内科に行くべきタイミングは?
  10. HSPの人が好きなことを仕事にする戦略と4つの働き方タイプ
閉じる
閉じる
  1. 繊細な人は「激しい議論」とどう向き合うべきか?(アベプラに出演してみて…
  2. HSPの会社員が精神摩耗したらまず最初に何をするか?
  3. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることは?(後編)
  4. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることとは?(前編)
  5. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#06
  6. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#05
  7. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#04
  8. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#03
  9. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#02
  10. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#01
閉じる

HSP働き方戦略室|明日から使える処方箋をあなたに。

【HSP対談vol.3】HSPと内向型の違いと長所を活かす働き方

私(ぽん乃助)
HSPの働き方に関する3回目の対談を実施しました!対談で分かったことや気づいたことをまとめていきます!

 

 2019年3月31日、オンライン上で、HSPの働き方に関する3回目の対談を実施しました!

 HSPとは、生まれつき5人に1人は当てはまる、繊細で敏感な性格の人を指します。(詳しくは、こちらから解説をご覧ください。)

 HSPの人は、繊細で敏感な性格がゆえに仕事で悩みを抱えやすく、どのように働いていくべきかということについては、大きな課題とされてきました。

 そのため、HSPにとっての最適な働き方を探るべく、色んな方々と対談を実施しています。

 前回の対談の模様も記事にまとめておりますので、気になる方はぜひ、以下のリンクからご覧ください!

 

 

 今回は、初の1対1の対談ということで、内向型の方々に対して発信されている、堤ゆかりさんをお相手に迎えました。

 実は前々から、HSP以外の界隈の方と対談を実施したいと思っていまして、今回対談させていただいた堤ゆかりさんは、「HSP」と近い分野でもある「内向型」の分野でご活躍しています。

 とはいえ、元々は、堤ゆかりさんから私への取材で対談をしていたのですが、無理を言って時間を延ばしていただき、色々と私からもご質問をさせていただきました。

 「HSPと内向型の違い」など、有用なお話をうかがうことができ、さらには「自分の強みを活かした働き方」について、夫婦で独立して会社経営している堤ゆかりさんだからこそ、面白いお話がたくさん伺えました。

 ご覧になっている皆さまにも、ためになる情報が詰まっていると思いましたので、対談の模様について、綴っていきたいと思います。




 

対談の概要について

(1)対談の趣旨

日時:2019年3月31日(日)19時00分~20時30分

場所:オンライン上での対談

 さて、今回の対談の趣旨は、冒頭でもご説明したとおり、「HSP」と「内向型」の違いが主なテーマです。

 既に、本ブログをご覧になっている方は、「HSP」という概念をよく知っていると思います。

 一方で、「内向型」というコトバをよく聞くこともあると思いますが、何となく「HSP」と近いイメージを持ちつつも、その違いについてはあまり語られてきませんでした。

 そこで、今回は、「内向型」に詳しい堤ゆかりさんをお相手に迎え、「HSP」と「内向型」の違いについて、お話ししました。

 また、「内向型」の仕事のツラい部分やどういう仕事が合っているのか…という点についてもお話ししました。

 転職経験があり、なおかつ今は夫婦で独立した働き方を選んでいる堤ゆかりさんだからこそ、「自分の強みを活かした働き方」が見えてきました。

 

(2)対談のお相手(堤ゆかりさん)について

・自分自身が内向型で悩み、それを強みに変えてきた経験を踏まえ、「内向型コンサルタント」として、内向型の方々に向けて講座や研修を実施していらっしゃいます。

・前職がハードで悩んでいたこともあり、副業で始められた物販のお仕事が今では本業を超えて、夫婦で会社経営に至るとのこと…本対談を通じて色々とお聞かせいただきましたが、なんだか今でも想像がつきません!笑

・親しみやすく、お話しするのも聞くのも、両方とも上手な方でした。穏やかながらも、信念や芯の強さを感じる方でもあり、大変楽しく対談をさせていただきました。

堤ゆかりさんのブログ→こちら

堤ゆかりさんのlinktree→こちら

堤ゆかりさんのTwitter→こちら

※堤ゆかりさんは、小学館が発行するトレンドマガジン「DIME」が運営するWebサイト「@DIME」の記事にも取り上げられています。→記事はこちら

 

スポンサーリンク

対談を通じて分かったこととは?

(1)HSPと内向型の違いについて

 「内向性」という概念は、過去の心理学者であるユングが提唱した人間の「タイプ論」の中で、大衆化されました。

 ユングの時代(1875-1961)ということを考えると、HSPよりも長い歴史を持つ概念と言うことになりますね。

 さて、このユングのタイプ論では、人間の性格を、「外向性」と「内向性」の2つの指標で表しています。

 Wikipediaでは次のとおり書かれています。

外向性は、社交的、話好きであり、活発な振る舞いをする傾向がある一方、内向性は、孤独な振る舞いをし、外向性と比較してもっと控えめな傾向がある。外向性と内向性は、比較的一つの連続体とみなされるが故に、一方が高くなるためには、もう片方を低くせねばならない。

引用:Wikipedia「外向性と内向性」(アクセス日:2019年4月2日)

 これを見ると、「外向性」は人と一緒に何かをしたり活発的に行動したりすることを好み、「内向性」は一人で何かをしたり穏やかな生活をしたりすることを好むということが言えそうですね。

 そして、これは堤ゆかりさんも仰っていたのですが、「外向性」と「内向性」は相反する要素でありつつも、人は誰しも「外向性」と「内向性」の両面を持っています。

 だけれども、どちらかに偏りが強い人もいて、「内向型の人」というのは、「内向性」の要素が非常に強く、「外向性」の要素が著しく低い人を指すということが言えるのだと思います。

 さて、そう考えてみると、「内向型の人」は、「HSPの人」と似ている部分もあるように考えます。

 Twitterでも、「内向型」と「HSP」の両方を主張される方も多く見られます。

 この点について、対談の中で次のとおり、堤ゆかりさんとお話をかわしました。

私(ぽん乃助)
HSPは刺激に敏感で繊細な性格なため、内向型になりやすいと推測できます。しかし、HSPの人の中の3割にはHSSと呼ばれる、好奇心旺盛で自ら刺激を求める、ある意味外向型の人もいます。恐らく、HSPと内向型が同義ではないという区別の意味でも、HSSというコトバが生まれたのだと思います。HSSに当てはまらない、7割のHSPの人のほとんどが内向型に入るのではないかと思います。

堤ゆかりさん
内向型の人は、その性格が、遺伝に起因する場合もあれば、環境に起因する場合もあれば、その両方に起因することもあります。HSPは、先天的(生まれつき)な気質と言われていますので、その点については違うのではないかと思っています。

私(ぽん乃助)
そういう意味では、「内向型」という概念は、「HSP(5人に1人)」よりも、多くの人に当てはまるのかもしれませんね。例えば、発達障害の中でも、アスペルガー症候群はその特性上、強い内向性を持つ人が多いように思います。

 

 何となく、この会話だけではイメージがつかない方もいらっしゃると思いますので、堤さんのご意見と私の意見を掛け合わせて、「HSP」と「内向型」の違いについて考察し、さらには「発達障害」の概念も一部踏まえ、次のとおり図で整理してみました。

【上記画像はクリックすると拡大表示されます】

 あくまで一考察ではありますが、HSPと内向型は厳密に言うと違う概念であるものの、HSPと内向型で被っている人は多いといえるのではないでしょうか?

 なお、以前にHSPの中でも外向的な気質であるHSSについて、本ブログの記事にて、生き方戦略をまとめたことがありますので、気になる方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください!

 また、HSPと発達障害の違いについて、こちらも以前に記事にまとめたことがありますので、気になる方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください!

 

 

 

(2)HSPと内向型に共通する大事なこと

 HSPは先天的(生まれつき)な気質であり、内向型は先天的(生まれつき)要素もあれば、後天的(生育環境)要素にも影響される性格であることをお伝えしてきました。

 遺伝のような先天的(生まれつき)なものは、後天的(生育環境)要素よりも、揺るがないものだと一般的には言われています。

 だけれども、私は、後天的(生育環境)要素の中でも、長い生育環境の中で影響されてきたものを変えるということも同様に、とても難しいものだと思っています。

 人間の性格や意識は、氷山で例えられることがあります。

 次の図をご覧ください。

【上記画像はクリックすると拡大表示されます】

 氷山は、目に見える部分が一部であり、沈んでいる部分が大半を占めています。

 私は、人間の性格や意識も、目に見える(他人から認識される)部分は一部であり、自分でも認識することができない部分が大半なのではないかと思っています。

 そして、自分でも認識することができない大半の部分が、先天的(生まれつき)な気質であったり、長い生育環境で染みついた性格なのではないかと考えます。

 人間の性格や意識は、目に見える(他人から認識される)部分は変えやすく、自分でも認識しづらい部分は変えづらいのだと思います。

 もし、今の生活で生きづらさを感じているのであれば、自分の性格や意識において、目に見える(他人に認識される)部分をまずは変えるべきだと考えています。

 だけれども、これでは表面的な部分(他人から見た自分)が改善されただけなので、長期的な解決にはつながりません。

 そのため、根本的な解決のためには、変えることが難しい見えない部分を受け入れて、それに合わせて働く環境などを構築することが大事なのではないかと思います。

 

(3)内向型に学ぶ自分の強みを活かした働き方について

 さて、HSPと内向型という概念が近いということを述べてきました。

 そして、先述のとおり、HSPと内向型について、共通する大事なことがあると考えました。

 そのため、内向型である自分に悩み、それを強みに変えることを実現している堤ゆかりさんの働き方に、HSPの方々にとっても生きづらさを解消するためのヒント(変えることが難しい目に見えない自分の性格や意識の部分に合わせて、働くフィールドを探すためのヒント)があるのではないかと思い、色々と伺いました。

私(ぽん乃助)
以前は組織に属して働いていたということでしたが、今は組織から独立した働き方をされており、以前よりも働きやすくなりましたか?

堤ゆかりさん
はい、働きやすくなりました。独立した働き方を選ぶことで、失敗した事業もありましたが、内向型の特性を活かした仕事を「選ぶ」ことができています。

 

 なるほど…と思いました。

 確かに、組織で働く私は痛いほどよく分かりますが、自分で仕事を「選ぶ」ということは、ほとんどできません。

 一方で、独立した働き方は、仕事を「選ぶ」ことができるという点においては、自分の強みを活かしやすいのではないかと思いました。

 そして、独立した働き方に関して、もう一つ質問してみました。

私(ぽん乃助)
実際に、会社を辞めて、独立した働き方を選ぶのは怖くなかったですか?

堤ゆかりさん
いいえ、会社で仕事をしていたときも、副業としてやっており、収入の見立てはありましたので、あまり恐れはありませんでした。

 

 独立した働き方を考えている方は、ひとつヒントになるかもしれませんね。

 ある意味、副業としてやりたいことを始めれば、少し失敗したところで金銭面ではあまり痛手にはなりません。

 そのため、実験的に色んなことを試すことができて、本当に自分が合っているものも探しやすいのではないかと思います。

 私は、独立した働き方について、もう一歩深く伺ってみました。

私(ぽん乃助)
失敗したということもあるということでしたが、やはり独立した働き方だと自己管理が難しいですよね?

堤ゆかりさん
そうですね。私は、計画を立てて、それに基づき仕事を遂行するのが得意なのですが、周りの方を見ているとそれが難しくて悩んでいる人も多く見ます。そして、お客さんの細かな対応も自分でやらなければいけないので、そういう意味では自己管理が大事なのだと思います。

私(ぽん乃助)
独立した働き方は、自己管理が結果に直結するため、人によっては大変そうですね…。

堤ゆかりさん
また、独立してからになりますが、合っていなかったと思っていた前職において、自分の強みを発揮できていた部分に気づくこともできました。

私(ぽん乃助)
…といいますと?

堤ゆかりさん
以前の仕事は、お客さんとは基本的に1対1で対面する仕事だったので、一人のお客さんに向き合えるという意味では、自分の強みを発揮できていたと思っています。逆に、大勢を対象とした仕事においては、自分の強みが活かしにくい環境だと思っています。

 

 私は、このことを聞いて、必ずしも組織から独立した働き方だけが正解ではないと思いました。

 独立した働き方に関して、憧れの声も聞くことが多いですが、やはり仕事は仕事ということでシビアな部分もあると感じました。

 組織から独立した働き方は、仕事を「選ぶ」ことができるものの、自己管理が非常に問われるので、人によってはツラさが勝る働き方になってしまうのではないかと思いました。

 そして、強みを活かすという意味では、内向型の人にとっても、HSPの人にとっても、「一人のお客さんに細かい対応が向き合える」という部分は、組織で働こうが独立して働こうが、強みを活かすフィールドとして、重要な要素なのではないかと思いました。

 さらに、堤ゆかりさんは、夫婦で会社を経営されているということで、気になるこの質問をしてみました。

私(ぽん乃助)
よく仲の良い人同士が、一緒に会社を経営するとうまくいかないというお話を聞きますが、どうして堤ゆかりさんは夫婦という関係でうまくやれているのでしょうか?何か、秘訣などがあるのですか?

堤ゆかりさん
ルールとして決めているのは、同じ仕事を2人でやらないようにすること…つまりは、しっかりと役割分担をするということです。はじめはうまくいかなかったこともあるのですが、2人で仕事をしてきてお互いの得意な部分と不得意な部分がわかるようになってきたことで、役割分担がうまくはまるようになりました。

私(ぽん乃助)
ちなみに、家事も役割分担されているのですか?笑

堤ゆかりさん
家事もしていますね。笑

 

 これは、夫婦の関係のみならず、仲良い人同士で独立した働き方を目指す場合は「役割分担」をするということが大事だなと思いました。

 私も会社で働いていると、同じ職位でも仕事が集中する人とそうでない人を見てきており、フラストレーションを抱えることもありますが、どうしても組織内の仕事の偏りを解消するのは、なかなか難しいことなのです。

 ある意味、少人数で独立をした場合は、「役割分担」がしやすい環境に置かれていると思いますので、その辺をなぁなぁにやるのではなく、ハッキリと境界を設けることが大事なのだと思いました。

 互いの仕事ぶりに不満を感じ始めたら、仕事になりませんからね!

 そして、堤ゆかり家では、家事も「役割分担」をされているとのことでした。

 仕事のお話とは離れてしまいますが、夫婦の絆を強くするためにも、「役割分担」というのは大事なのかもしれませんね!笑

 なお、以前にHSPの人が、好きなことを仕事にするための戦略や自分らしく生きるための働き方について、本ブログの記事にまとめたことがありますので、気になる方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

【本対談で分かったこと(推測含む)】

①HSPと内向型の違いは、次のとおり

・内向型の人は、その性格が、遺伝に起因する場合もあれば、環境に起因する場合もあれば、その両方に起因することもある。一方で、HSPは先天的(生まれつき)な気質と言われている。

・そのため、「内向型」という概念は、「HSP(5人に1人)」よりも、多くの人に当てはまると考えられる。

・HSPと内向型は厳密に言うと違う概念であるとはいえ、似た要素も多く、HSPと内向型で被っている人は多い。

 

②HSPと内向型に共通する大事なことは、次のとおり

・HSPは先天的(生まれつき)である一方で、内向型は先天的(生まれつき)とは限らない。

・とはいえ、先天的(生まれつき)なものと同様に、後天的なものの中でも長い生育環境の中で影響されてきたものを変えるということも、難しい。

・人間の性格や意識は、氷山と同様に、目に見える(他人から認識される)部分は一部であり、自分でも認識することができない部分が大半である。目に見える部分を変えるということは比較的簡単なものの、自分でも認識することができない部分(先天的なものや、長い生育環境の中で影響されてきたもの)は変えることが難しい。

・HSPの人も内向型の人も、生きづらさを解消するためには、自分の性格や意識において、目に見える(他人から認識される)部分を変えることも大事であるが、長期的目線で考えると、自分でも認識することができない部分(先天的なものや、長い生育環境の中で影響されてきたもの)を受け入れて、それに合わせて環境(働き方など)を変えることがとても大事である。

 

③内向型に学ぶ自分の強みを活かした働き方は次のとおり

・会社で働くと仕事を「選ぶ」ことができないが、一方で、独立した働き方は仕事を「選ぶ」ことができるため、自分の強みを活かしやすいと考えられる。

・しかし、組織から独立した働き方は仕事を「選ぶ」ことができるものの、自己管理が非常に問われるので、人によってはツラさが勝る働き方になってしまう。

・「一人のお客さんに細かい対応が向き合える」ということは、組織で働こうが独立して働こうが、内向型にとってもHSPの人にとっても、強みを活かすフィールドとして重要な要素だと考えられる。

・独立した働き方を目指す場合、金銭的なリスクを軽減する意味で、まずは副業から始め、収入の見込みが経ってから会社を辞めた方が良い。また、仲良い人同士で独立した働き方を目指す場合は「役割分担」をするということが大事である。

 

スポンサーリンク

おわりに

 さて、今回の対談でも、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 対談にご協力いただいた、堤ゆかりさん、本当にありがとうございました。

 この場を借りて、改めてお礼申し上げます。

 今回は、本ブログでの企画では初めてとなる、HSP以外の界隈で活躍されている方との対談となりました。

 今回のテーマである「内向型」は、「HSP」とはかなり近い分野ということもあり、「内向型とHSPの違いは何なんだろう?」ということが気になっている方も多かったのではないかと思います。

 そのため、今回は、堤ゆかりさんとの対談を通じ、私なりに「内向型」と「HSP」の違いと似ている部分を考察してきました。

 更には、自分の強みを活かすために、フリーランスや起業といった「独立した働き方」を考えている人にとっても、今回の記事は参考になったのではないでしょうか。

 今後も、HSPの人にとっての理想の働き方を追い求めるべく、引き続き対談を実施していきたいと思います。

 それでは、今回はこの辺で終えたいと思います。

 もし、悩んでいる方にとって、少しでもお役に立てたのであれば、大変幸いです。

 それでは、また次回も、よろしくお願いいたします!

 

※2019年4月9日に、第4回対談を実施しました!

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

 

名前:ぽん乃助

 

社会の荒波に揉まれ、猫の皮を被ることになった繊細な人間。世の人間たちの間では、繊細な気質のことをHSPと謳って色んな情報が溢れる中、猫の穿った目線で処世術のヒントっぽいことを呟く。猫パンチのない、穏やかな世界が好き。箱の中で生死を待つのではなく、箱の外に出ることを選択するシュレーディンガーの猫になりたい。

 

 

 

 

HSPの人にオススメの記事

ページ上部へ戻る