閉じる
  1. HSPの人が仕事で完璧主義をやめるための5つの方法とは?
  2. 【告知】サンクチュアリ出版社さんでHSPの講演会を実施!
  3. 傷つきやすくて悩むHSPの人の間違ったSNSの使い方とは?
  4. HSPの人が緊張した場面でも心を落ち着かせて話す技術とは?
  5. HSPの人が疲れやすさの本当の原因と解決策を知るためには?
  6. 【HSP対談vol.4】HSPの適職と働きやすい職場を見抜く方法
  7. 会社で働くHSPの人はテレワークでストレスを低減できるのか?
  8. HSPの人がパワハラされた場合の対処法は?入社NGな会社の特徴も
  9. 【対談】大人の発達障害と就労支援について
  10. 【HSP対談vol.7】ブラック企業をきっぱり辞める方法は?
閉じる
閉じる
  1. 繊細な人は「激しい議論」とどう向き合うべきか?(アベプラに出演してみて…
  2. HSPの会社員が精神摩耗したらまず最初に何をするか?
  3. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることは?(後編)
  4. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることとは?(前編)
  5. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#06
  6. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#05
  7. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#04
  8. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#03
  9. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#02
  10. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#01
閉じる

HSP働き方戦略室|明日から使える処方箋をあなたに。

HSPの人が仕事で疲れた時に考えるべき9つの「すぎない」とは?

私(ぽん乃助)
HSPの方が仕事でうまくいくためのコツは、「すぎない」にあります!

 HSPの方は、繊細で敏感な性格がゆえに、人間関係などを気にしすぎてしまい、仕事で疲れやすい傾向にあります。

 さて、そんなHSPの方が仕事でうまくいくためのコツ…それは、「すぎない」という合い言葉にあります!(「~しすぎない」などの「すぎない」のことを指します。)

 それでは、今回は、HSPの方が仕事でうまくいくための9つの「すぎない」をお伝えします!




 

HSPの方にとって「すぎない」が大事なのはなぜか?

 まずは、HSPの方にとって、「すぎない」が大事な理由をお話しますね。

 例えば、今日まで人の顔色をうかがっていた人が、「人に嫌われて当然、どんどん本音を伝えていけ!」と言われても、明日からそんな行動を取れるはずはありません。

 つまり、何が言いたいかというと、今まで悩んでいたことを一気に解決させることは難しいのです。

 よく、アマゾンなどのネット通販サイトで、メンタル系の本のレビューを読むと、「すぐに悩みが解決しました!」みたいな意見を見ますが、そんなことはほとんどありません。

 悩みは、時間をかけて自己成長していく中で、解決するものだと思っています。

 HSPの繊細で敏感な性格がゆえの悩みだって、一気に解決できるものではありません。そのため、少しずつ悩みを解決することが大事なのです。

 そして、「すぎない」というコトバを合い言葉にすることで、あなたの悩みは少しずつ解決の方向に導いてくれるのです。

 

スポンサーリンク

HSPの方が仕事でうまくいくための9つの「すぎない」とは?

(1)人に気遣いし「すぎない」

 HSPの方は、敏感で繊細な性格のため、物事の機微によく気づきます。そして、それは人の表情や感情の機微も例外ではありません。

 例えば、HSPの方は、一緒のチームメンバーが困ってそうな表情をしていると、気になってしまう方が多いのではないでしょうか。

 そして、ついつい仕事を手伝ったり、更には仕事を引き取ってしまうことも少なくないのではないでしょうか。

 でも、こんなことを続けていると、自分の疲労は溜まる一方ですよね。

 そして、助けるのが当たり前になると、メンバーからありがたく思われなくなりますし、挙げ句の果てに相手から依存されてしまうこともあります。

 HSPの方はどうしても人に気遣いしすぎてしまい、それが自分を苦しめ、悩みにつながってしまうケースをよく見聞きします。

 そのため、人に気遣いし「すぎない」と意識することが大事なのです!

 チームメンバーで困った表情をしている人がいても、あえてスルーしてみましょう。

 そしたら、案外その人も自分ひとりで解決できるかも知れませんし、それがその人の成長につながる場合もあります。

 ちなみに、以前にこのことを、詳しくブログ記事にまとめましたので、気になる方は以下のリンクからご覧ください!

 

 

(2)自分のせいにし「すぎない」

 HSPの方は、人間関係に繊細なため、他人に厳しくできない傾向にあります。

 そのため、仕事で失敗したとき、他人のせいにはできず、「自分のせいだ…」と自責的な思考に走ってしまうこともあるでしょう。

 しかも、明らかに他人のせいだとしても、自分に責任があるように仕向けられてしまうと、自他の境界線が薄いHSPの方は、本当に自分のせいだと思い込んでしまうこともあります。

 つまりは、HSPの方は、自分のせいにしがちだということなのです。

 だからこそ、自分のせいにし「すぎない」と意識することが大事なのです!

 適度な自責的思考は自己成長につながるのですが、過度な自責的思考は自分の首を絞めることとなります。

 ちなみに、私自身、仕事において自責的な思考を続けた結果、過去にうつ病になっています。

 そのときの経験と、そこから学んだことは、以前、記事に詳しくまとめました。

 気になる方は、以下のリンクからご参照ください!

 

 

(3)仕事を抱え込み「すぎない」

 HSPの方は、他人の顔色をうかがってしまい、自分で仕事を抱え込んでしまう方が多く見られます。

 他人に仕事をお願いするのが、とても苦手なんですよね!

 でも、そんなことを続けていたら、仕事はいつになっても終わらず、自分の疲労は溜まる一方ですよね。

 しかも、期日までに終わらないタスクも増えていき、人から責められるという、負の連鎖が起きます。

 HSPの方が、「この仕事量はちょっと多いけど、周りに迷惑をかけたくないし、多分自分ひとりでいける…。」なんて思ったときは、確実に仕事を抱え込みすぎている状態です。

 そのため、仕事を抱え込み「すぎない」と意識することが大事なのです!

 ちなみに、相手を傷つけず、しっかりと自己主張する技術である「アサーション」については、以前、記事に詳しくまとめました。気になる方は、以下のリンクからご参照ください!

 

 

(4)感情を我慢し「すぎない」

 HSPの方は、周囲の目を気にして、感情を出さないように我慢する傾向にあります。

 特に負の感情は、人から悪く思われないために、言わないようにしていますよね!

 確かに、負の感情は口にすることで、より自分の思考が負の感情に陥ってしまうことがあります。

 でも、負の感情を溜めすぎても、自分の中で解決しきれずに、自分を苦しめることになります。

 そのため、感情を我慢し「すぎない」と意識することが大事なのです!

 なお、負の感情は口で言うよりも、書き言葉にして吐き出した方がスッキリすると私は思っています。

 そして、吐き出した後は、笑えるオチをつけてしまいましょう!

 ちなみに、ポジティブな感情を自分の中で高めていくためには、自己肯定感を強化することが重要です。

 以前に、自己肯定感を高めるためのマインドフルネス瞑想の方法を記事に詳しくまとめました。気になる方は、以下のリンクからご参照ください!

 

 

(5)飲み会に行き「すぎない」

 HSPの方は、敏感で繊細な性格のため、人がたくさんいたり、大きな声が飛び交うところは、いちばん疲れる場のひとつでしょう。

 そのため、ついつい飲み会に行きすぎてしまう方は、飲み会に行き「すぎない」と意識することが大事です!

 でも、仕事の付き合いで行かざるを得ないという人もいるでしょう。

 その場合は、接待での飲み会や社内の偉い人との飲み会以外は、2~3回に1回は断るようにしましょう。

 「先約がある」とか、当たり障りのない適当な嘘をつけば、断ることができますよ。

 ただし、飲み会を断るときに嘘をつくときは、申し訳なさそうに言うのではなく、堂々と言うこと!

 そうすれば、相手に与える嫌悪感は、非常に小さくなりますよ。

 ちなみに、HSPの中でも外向的なHSS型HSP(HSP/HSS)の方は、飲み会などの疲れる場に自ら向かってしまい、自滅してしまうこともあります。

 以前に、HSS型HSP(HSP/HSS)の方の特有の悩みと克服方法を記事にまとめました。気になる方は、以下のリンクからご覧ください!

 

 

(6)食べ「すぎない」

 HSPの方は、敏感で繊細な性格のため、人よりもあらゆるコトを気にしてしまい、日々の生活に疲れやすい傾向があります。

 人は、疲れやストレスが溜まると、食に走ってしまう人も少なくありません。

 もしかすると、HSPのあなたも、疲労とストレス発散のために食べすぎているんじゃないですか!

 でも、食べすぎは健康に良くありません。

 仕事の面においても、昼に食べすぎると午後は眠くなって集中できませんし、夜に食べすぎると胃がもたれてしまって気持ちの悪い朝を迎えてしまうことになります。

 そのため、食べ「すぎない」と意識することが大事です!

 ちなみに、どうしても食べるのだけはやめられない…という人もいるでしょう。

 そういう人には、炭水化物の摂取を工夫してみましょう。

 個人的には、炭水化物をソバなどの低GI食品に切り替えることが、オススメです!

 低GI食品は血糖値が上がりにくい食品のため、健康にも良いですし、集中力も途切れにくい効果もあります。

 ちなみに、私の今の昼食は、ほとんどソバですが、以前よりも体は軽くなりましたし、集中力も長く保てるようになりました。是非、試してみてくださいね!

 

(7)寝「すぎない」

 HSPの方にとって、食べ「すぎない」と同じくらい大事なのは、寝「すぎない」という意識です。

 普段、仕事疲れが続いていると、どうしても休日寝すぎてしまうということがあるでしょう。

 でも、寝すぎてしまうと、起きたときの体はだるくなりますし、そして寝すぎた日の夜は眠れなくなってしまうことがあります。

 まぁたまにはたくさん寝ることも大事なんですけど、やっぱり平日と休日に睡眠の波をつけすぎないことが、体調を安定させるためには大事だと思っています。

 でも、勘違いしないでいただきたいのは、睡眠不足は絶対にNGです。

 以前、安眠するためのコツなどをまとめた記事を書きましたので、気になる方は是非、以下のリンクからご参照ください!

 

 

(8)自分がHSPだと考え「すぎない」

 さて、ここまで、HSPの方にとって、仕事がうまくいくための「すぎない」をまとめてきました。

 でも、もう一つ大事なことがあります。それは、自分がHSPだと考え「すぎない」ことです。

 HSPの方は、繊細で敏感な性格だからこそ、仕事でうまくいかないことはたくさんあるでしょう。

 でも、うまくいかなかったことを何でもかんでも、自分がHSPであることを理由にしてしまうと、自分で解決しようとする気力がなくなってしまいます。

 更には、自分がHSPだと意識しすぎることで、よりHSPらしい行動をとってしまいます。

 自分の人生を幸せにするためには、自分で自分のことを変えるしかありません。

 だからこそ、自分がHSPだと考え「すぎない」ことは超大事なのです!

 以前、このことについて詳しく記事にまとめましたので、気になる方は以下のリンクからご覧ください!

 

 

(9)自分の悩みは、宇宙レベルでは極小に「すぎない」

 HSPの方は、敏感で繊細な性格のため、仕事では色んなことに悩まされていることでしょう。

 そのため、悩みを軽減するための「すぎない」意識をまとめてきました。

 でも、究極のことを言ってしまえば、あなたの悩みは宇宙レベルでは極小に「すぎない」です!笑

 こんなことを言ってしまえば、元も子もないですが、自分の悩みによって周囲に与える影響は0に近いです。

 そんな風に考えると、自分の悩みもバカバカしくなってきませんか?

 こんな発想を常にすることは難しいと思いますが…本当に苦しいときこそ、この発想を思い返してみましょう。

 そうしたら、幾分とあなたの悩みは軽くなっていると思いますよ!

 

スポンサーリンク

まとめ

・HSPが仕事でうまくいくためのコツ…それは、「すぎない」という合い言葉にあり!

・HSPの繊細で敏感な性格がゆえの悩みは、一気に治そうとしても治るものではない。そのため、少しずつ悩みを解決することが大事。そして、「すぎない」というコトバを合い言葉にすることで、あなたの悩みは解決の方向に導いてくれる!

・HSPの方が仕事でうまくいくための「すぎない」は次の①~⑨のとおり。
① 人に気遣いし「すぎない」
② 自分のせいにし「すぎない」
③ 仕事を抱え込み「すぎない」
④ 感情を我慢し「すぎない」
⑤ 飲み会に行き「すぎない」
⑥ 食べ「すぎない」
⑦ 寝「すぎない」
⑧ 自分がHSPだと考え「すぎない」
⑨ 自分の悩みは、宇宙レベルでは極小に「すぎない」
(※詳細は、上記の本文からご参照ください。)

 

スポンサーリンク

おわりに

 自分の悩みを解決するためには、自分の意識や行動を変えるしかありません。

 以前、仕事で悩みに悩みまくってた私は、色んな本を読みあさり、解決法を模索していました。

 でも、先述のとおり、Amazonなどのネット通販サイトにおける本のレビューのように、「すぐに悩みが解決しました!」なんてことは一度もありませんでした。(逆にそれが、自分の中で焦りにつながってしまうこともありました。)

 で、私個人の結論としては、悩みはすぐに解決しようとするのではなく、少しずつ解決しようとすることが大事だと思っているんですね。

 そして、私の経験上、悩みを解決に方向づけるための、いちばん効果的な意識は「すぎない」だったんです!

 おそらく、「すぐに悩みを解決したい…でも、なかなか解決できない…。」と悩んでいる方も多いと思います。

 だからこそ、この意識が役に立つ人もいるのではないかと思い、記事にまとめてきました。

 

 それでは、今回はこの辺で終えたいと思います。

 もし、今回の記事が、悩んでいる方にとって、少しでもお役に立てたのであれば、大変幸いです。

 それでは、また次回も、よろしくお願いいたします!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

 

名前:ぽん乃助

 

社会の荒波に揉まれ、猫の皮を被ることになった繊細な人間。世の人間たちの間では、繊細な気質のことをHSPと謳って色んな情報が溢れる中、猫の穿った目線で処世術のヒントっぽいことを呟く。猫パンチのない、穏やかな世界が好き。箱の中で生死を待つのではなく、箱の外に出ることを選択するシュレーディンガーの猫になりたい。

 

 

 

 

HSPの人にオススメの記事

ページ上部へ戻る