閉じる
  1. HSPの人が心の悩みで精神科・心療内科に行くべきタイミングは?
  2. HSPの人が苦手な人からの攻撃を対処する8つの方法とは?
  3. HSPの人はなぜ仕事で悩むのか?悩みから脱する3つのヒントも
  4. HSPや発達障害の当事者交流会で得られる2つのメリットとは?
  5. HSPの人が悲惨なニュースから自分の心を守るための方法とは?
  6. 多忙に悩むHSPは他人への「配慮」の仕方が間違っているのか?
  7. HSPの人がうつ病になったときに休職できない3つの理由とは?
  8. HSPの人が仕事で完璧主義をやめるための5つの方法とは?
  9. 感受性が強すぎるHSPの人の仕事での生きづらさの対処法とは?
  10. HSPの人がSNSで「いいね」を気にすべきでない理由とは?
閉じる
閉じる
  1. 繊細な人は「激しい議論」とどう向き合うべきか?(アベプラに出演してみて…
  2. HSPの会社員が精神摩耗したらまず最初に何をするか?
  3. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることは?(後編)
  4. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることとは?(前編)
  5. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#06
  6. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#05
  7. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#04
  8. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#03
  9. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#02
  10. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#01
閉じる

HSP働き方戦略室|明日から使える処方箋をあなたに。

ブログ「HSP働き方戦略室」を開設しました!

 はじめまして、ぽん乃助と申します。

 この度は、ブログ「HSP働き方戦略室」を開設しました!

 昔から、繊細な性格・敏感な感覚を抱えていて、今でも、疲れやすかったり、人の言葉に傷つきやすかったり、更には自己否定が続いていたり…そんな悩みを抱えていませんか?

 もしかすると、それは5人に1人に当てはまるHSP(Highly Sensitive Person)かもしれません。

 これは病気ではなく、生まれ持った気質です!

 本ブログでは、HSPを抱えながら、何とか激務をこなしている私自身が、実践してみて有用であり、かつ、明日から使える簡単なライフハック術やメンタルケア術を中心に、処方箋として皆さまにお届けできればと思っております。

 悩みを抱えている方はぜひ、以下の記事からHSPのセルフチェックをしてみてください!

 まずは自分自身がHSPであると気づくことが、自分を認める(自己肯定感を高める)ための第一歩です!

 

 

 私自身も、学生時代から社会人時代まで、いじめやパワハラを受ける等、生きづらいと思う場面が多々ありましたが、自分がHSPであることを知ったことをきっかけに、自分のことを少しずつ認められるようになりました。

 そして、「①自分の習慣の変革」と「②苦手なことの訓練」を繰り返すことで、社会人5年目にしてやっと、自分の意見を自信もって言えるようになりました。

 そこで、HSPの皆さまに幸せになるための具体的なヒントを僅かながらでもお伝えできるのではないかと思い、ブログをはじめました。

 HSPの皆さまに貢献できるよう、分かりやすい記事を目指して、更新していきたいと思います!

 

 ※私のプロフィールの詳細は以下の記事に記載しております。

ぽん乃助って誰?(プロフィール)

 

スポンサーリンク


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

 

名前:ぽん乃助

 

社会の荒波に揉まれ、猫の皮を被ることになった繊細な人間。世の人間たちの間では、繊細な気質のことをHSPと謳って色んな情報が溢れる中、猫の穿った目線で処世術のヒントっぽいことを呟く。猫パンチのない、穏やかな世界が好き。箱の中で生死を待つのではなく、箱の外に出ることを選択するシュレーディンガーの猫になりたい。

 

 

 

 

HSPの人にオススメの記事

ページ上部へ戻る