閉じる
  1. 気を遣いすぎて疲れるHSPの人がドライな一面を持つ方法とは?
  2. 転職をして「働きやすくなった」と答えたHSPの人は○%も!?
  3. 【HSP対談vol.8】HSPや発達障害の人の仕事の悩みとは?
  4. 他人にHSPや発達障害を当てはめてはいけない2つの理由
  5. 【対談】当事者同士で考えるうつ病の理解されづらい点について
  6. 失敗が怖くて行動できないHSPの人が実践すべきDCAPサイクルとは?
  7. 著書『転職学』から学ぶ! HSPの人が適職を求めるべきでない理由
  8. 【自己診断付】親の期待に縛られた人が生きづらさを脱する2つの方法
  9. HSPの人が精神疾患に罹りやすい理由とは?予防や回復のヒントも
  10. HSPの人が失恋し気持ちを切り替えるためのたった1つの秘訣
閉じる
閉じる
  1. 繊細な人は「激しい議論」とどう向き合うべきか?(アベプラに出演してみて…
  2. HSPの会社員が精神摩耗したらまず最初に何をするか?
  3. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることは?(後編)
  4. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることとは?(前編)
  5. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#06
  6. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#05
  7. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#04
  8. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#03
  9. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#02
  10. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#01
閉じる

HSP働き方戦略室|明日から使える処方箋をあなたに。

【HSP対談vol.13】HSP交流会の意義や効果とは?

私(ぽん乃助)
今回は、普段HSP交流会の主催者を実施されている方と、「HSP交流会の意義や効果は?」というテーマについて、対談を実施しました。対談で分かったことや気づいたことをまとめていきます!

 

 2020年6月28日に、HSPに関する13回目の対談を実施しました!

 HSPとは、繊細で敏感な気質の人を指します。(詳しくは、こちらから解説をご覧ください。)

 HSPの人は、繊細で敏感な気質がゆえに、仕事や私生活で生きづらさを抱えやすいと言われています。

 そのため、HSPなど生きづらさを抱える方々に向けてのヒントを探るため、色んな方々と対談を実施しています。

 前回の対談の模様も記事にまとめておりますので、気になる方はぜひ、以下のリンクからご覧ください!

 

 

 さて、昨今はHSPの概念が知られるようになり、HSPの当事者同士の交流会を開催される方が増えてきました。

 よく、精神疾患の方においては当事者同士の交流会が開かれており、参加者に良い効果をもたらすといわれることがありますが、HSP同士の交流会についても同様に意義や効果があるのではないかと考えています。

 そこで今回は、HSPの当事者同士の交流会の意義や効果などを考えるため、HSP交流会の主催者の方と対談を実施しました。

 対談で見えてきたことについて、簡潔にお伝えしていきますので、ぜひ、最後までご覧ください!




 

対談の概要について

(1)対談の趣旨

 私は、HSPは単なる性格傾向(≠病気)であり、「自分がHSPであること」自体には意味をなさないと考えています。

 ただし、HSPは抑うつ傾向が高いということなどが分かっており、社会生活に支障が出る可能性のある性格傾向であることが示唆されています。(私自身、以前にうつ病になったことがあり、その原因のひとつとしてHSPの気質が一定影響しているのではないかと、私個人としては考えています。)

 そのため、HSPの人が生き方や働き方の工夫を試行錯誤することで、精神的に苦労する人が減るのではないかと思っています。

 また、その一つとして、交流会が機能しているのではないと考えています。

 私は仮説として、交流会の意義や効果として、以下の①~②の効果をもたらしていると考えています。

【HSP交流会の意義や効果(私の仮説)】

①「受け入れてもらえた」という感覚を蓄積して、孤独感に強くなる

②自己開示することやそのことが受け入れられていると感じることでストレス低減する

 この仮説については、以前、私のブログの記事で考察したことがありますので、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

 

 

 今回は、交流会の主催者とお話ししあうことで、実際にこの仮説を検証するとともに、HSP交流会の目的を言語化・再発見することを目的に、こうした対談を開催するはこびとしました。

 

(2)対談のお相手について

①あきさん

・HSPの方向けに、時々、交流会を実施されていらっしゃる方です。等々力渓谷の散歩を兼ねて交流会を実施するなど、何かと組み合わせた楽しそうな企画を実施されています。

・一人ひとりの個性や多様性をよく考えていらっしゃって、すごく懐が広い方だな…と思いました。「自由な感じ」ということを大切にされている印象を受け、すごくお話しやすかったです…!

あきさんのTwitter→こちら

②うがちゃん

・心のお悩みなど、テーマを絞ってHSP交流会を実施されている方です。YouTubeやブログなどでも、HSPの生き方について発信されています。

・相手のお話をしっかり傾聴しており、すっごく優しい方だという印象を受けました。それでいて思考が深く、HSPの「生きづらさ」に関して、色々と参考になる見解をいただきました…!

うがちゃんのTwitter→こちら

③吉田光さん

・テーマを決めずに「交流」ということに主眼をあてて、HSP交流会を実施されている方です。AbemaTVにもご出演経験がある方です。

・役者をしながら、HSPに関する発信もされている方で、とにかく面白く・思考の深さが印象的の方でした。対談中でも、行動力の凄まじさが滲み出ていて、すごく見習いたいな…と感じていました。

吉田光さんのTwitter→こちら

 

スポンサーリンク

対談を通じて分かったこと

(1)HSPに対する捉え方について

 今回のご対談相手は、HSP交流会を主催されている方ということで、実際にHSPの方に会う頻度も多い方々です。

 そのため、まずは「HSPについて、どのように捉えているのか?」ということを聞いてみたいと思い、質問をぶつけてみました。

私(ぽん乃助)
HSP交流会を開く中で、色々と考えが変わってきたところもあると思いますが、現在はHSPについてどのように考えていますか?

吉田光さん
「スポンジの吸収性が普通よりも少し強い(刺激等を受けやすい)人」だと認識しており、「生きづらさ」の改善手段を探る手掛かりだと考えています。

うがちゃん
「自分のことをよく知るための自己理解の枠」だと考えています。

あきさん
「自己理解の枠」に加えて、他者をよく知るための「他者理解の枠」の役割も果たしていると考えています。

 

 これを聞いたとき、早速興味深いご意見をいただけたと思いました。

 皆さんのご意見に共通していたと感じたのは、HSPはあくまで自分や他人をよく知るための「ツール」であり、「ツール」をうまく活用することに意味があるという発想でした。

 私も同じような認識を持っており、ここについて、さらに踏み込んで聞いてみました。

私(ぽん乃助)
私は最初、自分がHSPだと知ったとき、自分の生きづらさの原因が分かったようですごく安心しました。だけど、「自分がHSPです」と主張しても生きづらさが改善できるわけではなく、私もHSPを通じて「自分の課題をどのように解決するのか?」ということを考えて行動することが大事だと今は思っています。皆さんもこうした考え方の変化がありましたか?

吉田光さん
私も、最初自分がHSPだと知ったときは安心したと同時に、「特別感」を感じていました。ただ、私も生きている中で「自分がHSPであること」自体には意味がなく、「どう生きていくか?」という参考材料にすることが一番大事だという考え方の変化がありました。あと、「HSPと非HSP」という分け方は、少し誤解を生むのではないかと最近は思っています。

うがちゃん
実際には、HSPの特性はグラデーションのように、強弱がありますからね。

私(ぽん乃助)
私自身もそう感じています。「HSPと非HSP」のように分類しても、対立を生むだけで生きづらさの改善にはつながらないと思っています。

吉田光さん
そもそも、自分がHSPだと知っても、生きづらさの根本を解決しないと改善しないと思っています。生きづらさの根本を改善するための行動が、何よりも大事だと思います。

あきさん
私も、以前はHSPにのめり込んでしまった時期があり、「世の中に感じる違和感の答え」とまで思っていた時がありました。ただ、私は交流会をやっていて感じたのは、同じHSPでも色んな方がいらっしゃるということでした。なので、今では、世の中に色んな人がいらっしゃる中で、「HSPの似ている悩み事や困りごと」などを通じて、他者をより深く知ることができると考えています。

 

 皆さん、HSPに関して深く考えていらっしゃるからこそ、すごく深いご意見をうかがえました。

 私自身もこの話を聞いていて、「そもそもHSPは他者から診断されるものではなく、チェックリストをもとに自分がHSPだと知るもの」なので、「HSPの人とそうでない人」と分けること自体、難しいことだと思っています。

 なので、あくまで「HSP」というツールを通じて、自分の生きづらさの原因などを深く知り、生き方を改善するためのきっかけにつなげることが何よりも大事だと感じました。

 また、「HSPの中にもいろんな人がいる」というお話を聞き、「この人はHSPだからこういう人だ」という見方ではなく、「この人にはHSPの側面もある」という見方のほうが、相手のことをよく知ることができるのではないかと思いました。

 この考え方については、以前ブログの記事でまとめたことがありますので、気になる方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

 

 

(2)HSPと仕事について

 お話を進めていると、「HSPの人で仕事に悩んでいる人が多いのではないか?」というテーマに行き当たりました。

 そこで、次に「HSPと仕事」について、お話をしました。

私(ぽん乃助)
HSPの人は、仕事との向き合い方に悩んでいる方が多いように感じています。私自身も仕事でうつ病になったことがあった経験から、「HSPと仕事」というテーマで色々と考えることがありますが、皆さんはどのように考えていますか?

あきさん
私の経験ですが、何回か転職してきた中で、フィットしないと感じることが多かったです。その原因は、仕事において「待遇や条件」を最優先してきたからだと思っており、実際に仕事をやってみると、仕事の内容が好きになれなかったり、そもそも待遇や条件が実際には違ったりすることもありました。今は、「何をしたいか?」ということを最優先にして仕事をすることで、働き方に満足感が得られるようになりました。

私(ぽん乃助)
何回か転職されてきたからこそ、気づけたことですよね!私自身、臆病なところもあり、転職を検討したこともありましたが、踏み出せなかったという経験もあります。多分、HSPの人の中にも「転職したいけどできない…」という人は結構いるんじゃないかと思っていますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?

うがちゃん
私も仕事でうつ病になったこともあるくらい悩んで、転職を検討したこともありましたが、なかなか踏み出せませんでした。ただ、他のHSPの方と話している中で、数十回転職をされていてもイキイキと働いている方も見てきました。その人が仰っていたのは、「リソース(時間・お金・体力)は有限で、どうしようもない時は人の力を借りる。それでも、ダメなら転職する!」ということでした。こうした考え方などに触れて、私も会社を辞める覚悟ができ、独立して仕事をすることにしました。

吉田光さん
私はそもそも、人生の優先度として、演劇(役者)が最優先なので、仕事は演劇をするためのお金を稼ぐ手段だと考えています。こういう考え方で生きてきたので、大学で教職を取った後も定職につかずにフリーターとして生きてきましたが、案外生きていけるものですし、すごく充実しています。世の中を見ていると、「なんとなく生活費+αは稼いでいるけれど幸せそうじゃない人」が多い気がします。

 

 HSPの方で仕事に悩んでいる人も多いと思いますので、すごく参考になるお話が聞けたと思いました。

 「転職」や「独立」というお話も出てきましたが、以前私がTwitterで実施した調査でも、転職や独立をして「働きやすくなった」と回答した人がそうでない人よりも、圧倒的に多くの割合を占めていました。(詳しくは、以下のリンクの記事にまとめていますので、気になる方はご参照ください。)

 

 

 なので、自分の働き方と向き合うにあたっては、「今の環境でどう工夫して働きやすくするか?」という発想も必要ですが、転職や独立なども視野に入れることも大事なのではないかと思いました。

 また、「なんとなく生活費+αは稼いでいるけれど幸せそうじゃない人」が多いというのも、すごく納得してしまいました。

 世界の幸福度ランキングを見てみても、裕福な国が上位にくるわけでもないですし、「お金と幸福度」は完全に比例するものではないと改めて感じました。

 この「お金」の部分については、HSPの働き方を考えるにあたってすごく大事なことだと思ったので、さらに深く突っ込んで聞いてみました。

私(ぽん乃助)
お金と幸福感が比例しないという趣旨のお話がありましたが、その点について、もう少し詳しくお聞きしてもよいですか?

吉田光さん
私の場合は、仕事はあくまでお金を稼ぐ手段だと考えているので、生活費から逆算して仕事を選択するようにしています。こういうスタンスで生きているので、「自分はどれくらいお金が必要なのか?」という自己理解も進み、自分の人生を自分で選択して生きられる充実感を感じています。

私(ぽん乃助)
実際には、将来が不安でそういう考え方をできない人も多いと思いますが、会社員の人などは、少なくとも「自分の時給はどれくらいなのか?」ということくらいは把握しておいた方が良さそうですよね。

うがちゃん
私もそれは同感です。時給を換算することによって、「自分のためにいくら使えるのか?」という前向きなお金の使い方を考えることができるようになりました。あと、自分も独立するにあたって金銭面の不安が多かったのですが、「自分にとっての最悪のケース」を考えたら、案外やっていけるんじゃないかと思って、前に進むことができました。

あきさん
確かに、「人生でお金をどれくらい使うのか?」ということを考えることって、普段はあまり考えませんが、とても大事だと思います。

 

 私はこの話を聞いていて思ったのは、私も含めてですが、「お金に対して漠然とした認識しかないから、将来に不安を感じている人が結構多いのではないか?」と思いました。

 恐らく、会社員として勤めている人の多くが、お金に対して漠然とした認識を持っていて、不安に感じている人が多いと思います。

 そして、その不安から、自分のキャリアに関して一歩前に踏み出せない人もかなり多い気がします。

 私は、HSPで仕事に悩んでいる人にとって、「自分はどれくらいお金が必要なのか?」「自分にとっての最悪なケースは?」などを考えてみることは、自分のキャリアを進展させる意味でもとても大切なのではないかと思いました。

 

(3)HSP交流会を開催していて思うこと

 次に、今回の対談の一番テーマにしたかった交流会について、お話をうかがってみました。

 まずは、こんな問いかけをしてみました。

私(ぽん乃助)
HSP交流会を開催されている中で、難しかったことなどはありましたか?

あきさん
一定の人数が集まるので、なかなかお話の輪に入れない方もいらっしゃったりします。そういう時には、全体を見ながら、個別に声がけするなどの調整をしています。こうした点は、HSP 交流会の主催者の皆さんが工夫されているところかもしれません。

吉田光さん
私は参加者の方が自由に話せるように、特にテーマを絞らず、大人数で交流会を実施しています。そのため、時にはHSPの枠を超えてしまって、非常に重いテーマが話題になることもあります。参加者によって、交流会の参加の目的は様々なので、全体的に皆さんが話しやすい雰囲気になるように、調整を努めています。

うがちゃん
私は逆に、「HSPの特性を強みに活かす」というテーマなどを設定し、参加される方の目的が同じになるように交流会を実施しています。テーマを絞るかどうかは一長一短だと思いますが、私はこのような形で交流会をやっています。

私(ぽん乃助)
なるほどですね!今はコロナ禍なので、交流会はオンラインが多いですよね?そうすると、特に交流会の「調整」は難しくなってしまいますよね?

吉田光さん
大人数が参加するオンライン交流会は、なかなか細かい状況まで把握することができず、調整は難しくなると思います。また、実際にHSPの人同士が会うこと自体にも意味があると思っていて、「HSPの人がこんなにいるんだ…」というような臨場感や安心感が、オンラインでは感じづらいと思っています。

 

 皆さん、交流会を実施するにあたって、全体の雰囲気を見ながら参加者個別に働きかけるなど、参加者に満足してもらえるように、いろいろ工夫して実施されているんだな…と思いました。

 そして、今はコロナ禍でオンラインでの交流会が主流となっている中で、「実際にHSPの人同士が会うことに意味がある」というのは、私にとって新たな気づきになりました。

 たしかに、「自分と同じ悩みを抱えている人が他にもいる」ということを実感できるだけでも、前向きな気持ちになれるときがありますよね!

 さらに、交流会の主催者同士ならではのお話もうかがうことができました。

吉田光さん
案外、HSP交流会を主催されている方って、他の方が主催されている交流会に参加しませんよね?皆さんはいかがでしょうか?

あきさん
私は数回参加したことがありますが、交流会によって雰囲気が全然違うのが面白いです。

うがちゃん
「HSPの生きづらさをどのように改善するのか?(マイナスをゼロに)」ということをテーマにしている交流会もあれば、「HSPの強みをどう生かすか?(ゼロからプラスに)」ということをテーマにしている交流会もあると思います。例えばこういう感じで、交流会の目的も様々なので、交流会の主催者が他の交流会に参加する機会というのは少ないと思います。

あきさん
有難いことに、HSPの交流会の情報をまとめられている方もいらっしゃいます。HSP交流会によって雰囲気も目的も様々なので、こうした情報も事前に分かる交流会の申込プラットフォームのようなものがあれば、もっと参加しやすいと感じる人も多くなる気がします。

 

 交流会によって、雰囲気も目的も異なるというのは、非常に大事なポイントだと思いました。

 なので、参加者目線で考えてみると、一つの交流会だけ参加してみて「自分には合わない」と判断するのではなく、複数の交流会に参加してみて雰囲気を味わってみるというのも大事なのではないかと思いました。

 また、お話を聞いていて、HSPという言葉が多くの人に知れ渡り、HSP交流会も増えてきているので、交流会によっての雰囲気や目的が事前に分かりやすくなれば、交流会がもっと効果的に機能する可能性も広がっていくのではないかと感じました。

 

(4)HSP交流会の意義や効果について

 そして、この対談の大きなテーマとして考えていた、「HSP交流会の意義や効果」について、うかがってみました。

私(ぽん乃助)
HSP交流会を開催されている中で、参加者が変化したと感じた点などはありますか?

うがちゃん
私は、交流会でアンケートを取るようにしていますが、「安心感」などのポジティブな感情につなげられている人が多いと感じています。恐らくそれは、交流会にご参加されることによって、普段感じている「もやっとしたこと」を言語化できている人が多いからなのではないかと思っています。また、普段は自分の中でフタをしている嫌な記憶や感情に対しても、向き合える場になっているのではないかと思っています。

吉田光さん
HSPという共通点を持つ人同士であっても、人それぞれ考え方や生き方は違います。なので、私は交流会を通じて、「自分はこうあるべきだ」という枠にとらわれる必要がないことや、生き方の選択肢を増やすことにつなげられている人が多いのではないかと思っています。

あきさん
他の交流会もそうだと思いますが、その場の居心地がよくて、リピーターとして参加される方も多いです。私は、交流会を通じて、生き方に悩んでいる人が一人で落ち込んでいくところから、共に支えあう形につながればと考えています。例えば、会社の中では「意見を言わないと何も考えていない人」だと思われますが、実際にはそうではなくて、みんなが色々なことを考えています。交流会ではそういう側面にも焦点を当てて、自分らしさを得られるきっかけにもつながればと思っています。

 

 私はお話を聞いていて、主催者はそれぞれ強い思いを持ってHSP交流会を開催されているのだと思うと同時に、私が当初仮説を立てていた交流会の意義や効果(①孤独感に強くなる、②ストレス低減につながる)以上のものが、交流会を通じて得られるのではないかと思いました。

 それは、HSP交流会によっても違うと思うので一概に言えませんが、例えば「次の一歩を踏み出す勇気」など、後ろ向きな気持ちを拭うだけでなく、前向きな気持ちを得られる機会にもつながっているのではないかと思いました。

 そして、最後に、こうしたお話もありました。

吉田光さん
HSPだからと言って、今感じている生きづらさから、他の人は救ってくれないと思っています。なので、交流会は気づきを得る機会であり、自分で行動に活かさないと、生きづらさは改善できないと思います。例えば、身近な例でいえば、SNSに振り回されやすいHSPの人もいると思いますが、ミュート機能などを使えば振り回されることも少なくなります。こうした小さな工夫からはじめていき、行動を重ねていくことが最終的には大事だと思っています。

あきさん
「この生きづらさはどうすれば解決できるのか?」と結論を急ぐよりも、ゆっくりと自分自身や相手と向き合って、生き方を考えていくことも大事なのではないかと思っています。
「自分はHSPだから○○」ではなく「自分の中にHSPの特徴に当てはまる部分がある」くらいでいいのではないかと思います。

うがちゃん
HSPは生きづらさの文脈で語られることも多いですが、強みにも変えられるものだと思って、最近は活動をしています。こうした目線でも、HSPをとらえていくことも大事なのではないかと、私は考えています。

 

 私が感じたのは、HSPというのはあくまで自分のことをより良く知るためのツールであり、逆に言えば、「自分=HSP」だというシンプルな構図を当てはめて、自分の個性を見失ってはいけないものだと思いました。

 そして、今回の対談のテーマと照らし合わせると、自分の生きづらさは自分が行動しなければ変えることができず、交流会は他人から助けてもらうための機会ではなく、「自分がどのように行動を移せばいいのか?」といったような気づきを得たり、気づきを行動に移すための勇気を得る機会としてとらえることが大事なのではないかと感じました。

 

スポンサーリンク

おわりに

 さて、今回の対談でも、色々な学びを得ることができました。

 今回の対談にご参加いただいた、あきさんうがちゃん吉田光さん、本当にありがとうございました!

 この場を借りて、改めてお礼申し上げます。

 HSP交流会をテーマとして、お話してきましたが、交流会に限らず、HSPの生きづらさの改善につながる考え方が色々とうかがえて、私自身もとても参考になりました。

 今回、HSP交流会を主眼にあてたのは、HSPが色んな人に知られるようになってきた中で、HSP当事者同士の交流会が増えてきたことにあります。

 その中で、HSP交流会が宗教勧誘や悪徳商法に使われている事例もあり、私はHSP交流会の意義や効果を客観的な視点で言語化することが必要だと感じていました。

 そのため、今回はHSP交流会の主催者とお話をする機会を設けることとしました。

 そうした意味でも、私の中での結論としては、「HSP交流会は、助けを求めに行く場所ではなく、自分が主体的に行動に移すためのヒントや勇気を得る場所」だと認識することが、とても大事なのではないかと思いました。

 実際に、「HSP交流会に参加してみたい」という方は、こうしたことを念頭に置き、目的を明確にして交流会に参加してみてはいかがでしょうか?

 今後も、HSPの人にとっての理想の生き方や生きづらさの改善を追い求めるべく、引き続き対談を実施していきたいと思います。

 それでは、今回はこの辺で終えたいと思います。

 もし、悩んでいる方にとって、少しでもお役に立てたのであれば、大変幸いです。

 それでは、また次回も、よろしくお願いいたします!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

 

名前:ぽん乃助

 

社会の荒波に揉まれ、猫の皮を被ることになった繊細な人間。世の人間たちの間では、繊細な気質のことをHSPと謳って色んな情報が溢れる中、猫の穿った目線で処世術のヒントっぽいことを呟く。猫パンチのない、穏やかな世界が好き。箱の中で生死を待つのではなく、箱の外に出ることを選択するシュレーディンガーの猫になりたい。

 

 

 

 

HSPの人にオススメの記事

ページ上部へ戻る