閉じる
  1. HSPの人が手軽に自己肯定感を高められるマインドフルネス瞑想
  2. HSPの人が苦手な人とうまく付き合うためのたった1つの方法
  3. 【HSP対談vol.2】合わない仕事を辞めるタイミングとは?
  4. 【連続対談企画 始めます】HSPブームを受けて発信者たちは何を思う?
  5. HSPの人が精神疾患に罹りやすい理由とは?予防や回復のヒントも
  6. 大切な人から「死にたい」と言われた場合の適切な対応とは?
  7. パワハラに悩むあなたが告発する勇気を持つために必要な3つのこと
  8. 会社で働くHSPの人はテレワークでストレスを低減できるのか?
  9. 【HSP対談vol.5】才能を活かすフリーランスの働き方とは?
  10. 最新研究に基づくHSPの11の事実とは?HSPの新診断基準も
閉じる
閉じる
  1. 繊細な人は「激しい議論」とどう向き合うべきか?(アベプラに出演してみて…
  2. HSPの会社員が精神摩耗したらまず最初に何をするか?
  3. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることは?(後編)
  4. HSPを巡る現況。そしていま発信者に求められることとは?(前編)
  5. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#06
  6. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#05
  7. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#04
  8. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#03
  9. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#02
  10. 【対談】HSPの人が働きやすい環境を考える#01
閉じる

HSP働き方戦略室|明日から使える処方箋をあなたに。

「オープンダイアローグ」に学ぶ 人の心を癒やす対話法とは?

私(ぽん乃助)
今回は、フィンランド発の新しい精神医療のアプローチである「オープンダイアローグ」をもとに、人の心を癒やす対話法を考えていきます。

 

 本ブログでは、心が繊細なHSPの方をはじめ、”生きづらさ”を感じる方々に向けて、心理学などの記事をまとめています。

 今回は、精神医学界で話題になっているフィンランド発の新しい治療アプローチ「オープンダイアローグ」をテーマにしていきます。

 「オープンダイアローグ」がなぜ話題になっているかというと、「オープンダイアローグ」は単なる対話であるにも関わらず、長期的な薬物療法が中心とされてきた統合失調症の治療法を覆すような実績をフィンランドでは残しているからです。

 また、この「オープンダイアローグ」は統合失調症のみならず、うつ病・PTSD・家庭内暴力・依存症などにも有効であり、新しい精神治療の形として注目されています。

 私は医療関係者ではないものの、仕事や私生活での”生きづらさ”を乗り越える方法として、この「オープンダイアローグ」のエッセンスは有効ではないかと考えました。

 そこで今回は、「オープンダイアローグ」による対話法から、仕事や私生活の中で活かせるポイントを考えていきたいと思います。




※私は、医療関係者ではございません。今回の記事は、あくまで一個人の考察として、理解いただけますと大変幸いです。

 

「オープンダイアローグ」とは?

(1)「オープンダイアローグ」がもたらす効果について

 昨今、精神医学界では「オープンダイアローグ」という治療アプローチが話題になっています。

 「オープンダイアローグ」とは、フィンランドの西ラップランド地方に位置するケロプダス病院のファミリー・セラピストを中心に、1980年代から実践されている対話による治療アプローチです。

 「オープンダイアローグ」が話題になったのは、長期的な薬物療法が中心とされてきた統合失調症を覆すような実績をフィンランドでは残しているからです。

 精神科医 斎藤環氏の著書では、次のとおり述べられています。

この治療法を導入した結果、西ラップランド地方において、統合失調症の入院治療期間は平均19日間短縮されました。薬物を含む通常の治療を受けた統合失調症患者群との比較において、この治療では、服薬を必要とした患者は全体の35%、2年間の予後調査で82%は症状の再発がないか、ごく軽微なものにとどまり(対照群では50%)、障害者手当を受給していたのは23%(対照群では57%)、再発率は24%(対照群では71%)に抑えられていたというのです。

(中略)

私自身もそうですが、入院と薬物治療によって統合失調症にかかわってきた医師ほど、この治療成績に衝撃を受けるでしょう。これらの数字が事実なら、それはほとんど”魔法のような治療”と呼んでも差し支えありません。

引用:斎藤環(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学書院

 そして、この「オープンダイアローグ」は、統合失調症以外にも有効だというのです。

 同著では次のとおり、述べられています。

オープンダイアローグは、ときに「急性期精神病における開かれた対話によるアプローチ Open Dialogues Approach in Acute Psychosis」と呼ばれるように、主たる治療対象は発症初期の精神病とされています。

セイックラ教授の著書や論文を読んでいると、治療の対象は統合失調症に限定されてはいないようです。提示されている事例も、うつ病、PTSD、家庭内暴力などさまざまで、なかには小学校教育での応用例も紹介されていました。台湾でのワークショップで教授に質問した際には、薬物依存症の治療経験もあるとのことでした。

(中略)

これほど応用範囲が広く、有効な治療となれば、さぞ人手も手間もかかる治療法ではないかと身構えたくなりますが、その手法は拍子抜けするほどシンプルなものです。特別な道具や設備もいりません。複雑な理論も資格も、さしあたり不要です。

引用:斎藤環(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学書院

 以上のように、「オープンダイアローグ」は汎用性が高く、また手法としてはシンプルなものなのです。

 しかも、学校教育での応用例もあり、私は医療関係者ではない立場として、HSPや発達障害などの”生きづらさ”の当事者同士での交流会等で応用できる可能性があるのではないかと思いました。

 また、会社のメンバー同士の対話や家族間の対話においても、この「オープンダイアローグ」から、人と人の心をつなぐ手法として応用できる可能性があるのではないかとも考えました。

 

(2)「オープンダイアローグ」の手法について

 それでは、肝心の「オープンダイアローグ」の手法を述べていきます。

 詳しくは著書などを読んでいただければと思いますが、概略は下記のとおりです。

■『オープンダイアローグ』の手法とは?

・ミーティングには2人以上の治療者が参加する。

・対話は、患者本人とその家族、親戚、医師、看護師、審理し、現担当医、そのほか本人にかかわる重要な人物が皆集まって行う。(薬物治療や入院の是非を含む、治療に関するあらゆる決定は、本人を含む全員が出席したうえでなされる。)

・すべての参加者には、平等に発言の機会と権利が与えられる。対話にはファシリテーターは存在するが、対話を先導したり結論を導いたりするような「議長」や「司会者」はいない。また、「専門家が指示して患者が従う」といった上下関係は存在しない。(対話の主導権や内容は患者側が優位であること)

・相手に問いかけること以上に、相手の発話に耳を傾けること(傾聴)を大事にする。

・治療チームは予め対話のテーマを設定せず、「開かれた質問」(「はい/いいえ」以上の答えが求められる質問)から対話を始める必要がある。(対話の行間に見え隠れする感情や感覚のやり取りにも注意を向ける)

・治療者は、患者や他のメンバーの発言すべてに応答する。また、安心して感情を出せる雰囲気を構築する。

・対話メンバーの多様な意見を、多様なままで受け止める(メンバー全員の合意を目指さない)。また、新たな視点をもたらすための質問(例:「もしあの人がここにいたら、なんて言ったと思う?」)をする。

・患者の問題行動があってもすぐに個人の病理に結びつけない(例:誰かを発達障害と決めつけないようにする 等)。問題行動を正常寄りにとらえ、その意味をまず考えるようにする(患者の独自の言葉や物語を尊重する)。妄想的な訴えに対しても論理的に反論したり、説得したりせず、逆に詳しく語ってもらおうとする

治療者同士の感想等の話し合いを、患者本人やその家族などの前で行い、観察する機会を与える。

参考:斎藤環(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学書院

 

(3)「オープンダイアローグ」の目指すところ

 普段の仕事においては、結論が出ない会議や打合せは、無意味とされることが多いです。

 なので、「対話は答えを出さなければいけない」と思う人も多いのではないでしょうか。

 私も、ついつい人と話すと、答えを出そうとする癖があります。

 だけど、「オープンダイアローグ」では、答えを出すことが目的ではありません。むしろ、逆なんです。

 著書には、次のとおり書かれています。

オープンダイアローグでは、参加者全員が尊重される平等で自由な「空気」をつくり出し、何かを決定するのではなく、対話の継続それ自体が目的であるような対話がなされるのです。

引用:斎藤環(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学書院

 そして、「オープンダイアローグ」の目指すところについては、次のとおり書かれています。

正体のわからない恐怖よりは、正体を言葉で言い表せる恐怖のほうがまだましなのです。

(中略)

精神障害の原因が「体験を言語化できないこと」かどうかはともかくとして、多くの精神障害にとって「病的体験の言語化=物語化」は何らかの治療的な意義を持つ、ということです。

(中略)

オープンダイアローグが目指す方向は、まず第一に対話のなかで新たな言葉を生み出し、象徴的コミュニケーションを確立することでした。その確立に成功すれば、患者の健康なアイデンティティと物語を、さらには患者と社会とのつながりを回復することにもつながるでしょう。

それゆえ対話が目指すのは、患者の病的な発話のなかに潜んでいる、メンバー間で共有可能な発話を導き出すことです。

オープンダイアローグにおいては、患者と家族、または関係者、そして専門家との親密なやりとりを続けていくなかで、しだいに病的体験の意味づけがなされ、苦悩を言い表すための言葉がつくり出されることになります。

引用:斎藤環(2015)『オープンダイアローグとは何か』医学書院

 そう、「オープンダイアローグ」が目指すのは、対話の中で出てきた患者の病的な発話の中に潜む、「みんなで共有できる言葉」を導くことだということです。

 HSPや発達障害の当事者同士での交流会などに置き換えて考えてみると、参加者の”生きづらさ”に関する発話に潜む、「みんなで共有できる言葉」を導くことができれば、”生きづらさ”を乗り越えるヒントにつながると考えられます。

 なお、以前、当事者同士の交流会に参加することで得られるメリットについては、以前に考察したことがありますので、気になる方は以下のリンクからあわせてご覧ください。

 

 

 また、これは会社のチームを考えた場合にも、生産性を高めるためのヒントにつながる可能性があると思っています。

 Google社のリサーチチームでは、「会社のチームのパフォーマンス向上のためには、心理的安全性を高める必要がある」ということを発表しております。

 心理的安全性とは、恐怖や不安を感じることなく自分の意見を伝えられる状態のことを指します。

 普段、仕事では結論が出ない対話は、敬遠されがちです。

 ただ、会社のメンバー同士で、この「オープンダイアローグ」に類似する対話の機会を取ることができれば、心理的安全性の向上、ひいては生産性の向上につながる可能性があるのではないかと思いました。

 

スポンサーリンク

「オープンダイアローグ」を日々の活動に活かすためには?

 オープンダイアローグの対話法を踏まえると、HSPや発達障害などの”生きづらさ”をテーマとした当事者交流会では、心の癒やしを目的とするのであれば、下記の事項を交流会に取り入れれば、対話の可能性を広げられるのではないかと思います。

■交流会に取り入れられる「オープンダイアローグ」の要素(例示)

・”生きづらさ”を抱える当事者のみならず、治療者や当事者の関係者なども、参加者に加えてみる。

・参加者全員に平等な発言機会を設ける。

・(主催者は当然として、)参加者全員に、傾聴を大事にしてもらう。

・主催者は、極力、他の参加者の発言に応答する。また、安心して感情を出せる雰囲気を構築する。

・メンバー全員の合意を目指さず、対話メンバーの多様な意見を、多様なままで受け止める。

・主催者は、参加者にとって新たな視点をもたらすための質問をする。

・”生きづらさ”の原因を、すべて病理や気質(HSPや発達障害)が原因だと決めつけない。

・”生きづらさ”について、「みんなが共有できる言葉」を導くことを、対話の中で目指す。

 恐らく、この要素というのは、普段のコミュニケーションの中でも、他人との信頼関係を築くにあたって有効なのではないかと思っています。

 ただ、先ほども述べたとおり、仕事においては、打合せや会議の目的が「合意を得ること」に重きが置かれる場合があるので、自然とこの要素を対話の中に入れ込むのは難しいと思われます。

 なので、会社において、オープンダイアローグの要素を取り入れた対話や打合せの時間を設けることが、職員同士の関係性の向上や生産性の向上につながるのかもしれません。

 そういえば、一時期、「ワールドカフェ」というものが流行り、社員同士が対話をする時間を導入した会社があったのを思い出しました。

■ワールド・カフェとは?

Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱されました。

当時二人が、知的資本経営に関するリーダーを自宅に招いた話し合いの場において、ゲストがリラックスしてオープンに生成的な話し合いを行えるように、様々な工夫を凝らした空間で話し合いを行った結果、創造性に富んだダイアローグを行うことができたことが始まりとなります。

その後、想像できないほど多くの知識や洞察が生まれたことに感銘を受けた二人が、その経験から主体性と創造性を高める話し合いのエッセンスを抽出してまとめたのがワールド・カフェです。「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。

・本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
・自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
・メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
・参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。

引用:WORLD CAFE.NET「ワールド・カフェとは?」(アクセス日:2020年1月4日)

 「ワールドカフェ」は、ある意味「オープンダイアローグ」の対話法の要素を包含しており、導入した会社では、既に社員同士の関係性の向上や生産性の向上に寄与したところもあるのかもしれません。

 

スポンサーリンク

おわりに

 さて、今回の記事はいかがでしたでしょうか。

 私は、「オープンダイアローグ」の内容を知って思ったことは、私自身もうつ病を患った経験がありますが、集団的な対話で解決するという治療方法は本当に画期的だと思いました。

 また、普段のコミュニケーションの中でも、人の心を癒やすことができるなど、ちょっとした工夫で対話の可能性をグッと広げられるのではないかと思い、非常にワクワクした思いでいました。

 傾聴は1対1のイメージが強かったものの、「オープンダイアローグ」のような集団的な傾聴の姿勢も、コミュニケーションの可能性を広げられるのではないかと思います。

 それと、「オープンダイアローグ」が目指すところである、「みんなで共有できる言葉」を導くことというのは、すごく心に響きました。

 実際に、自分が心を許せる仲の人を振り返ると、意味を共有している言葉がとても多いと感じます。

 さて、今回は「オープンダイアローグ」は精神医学界のワードであるものの、医療の現場のみならず、普段の私生活の中でも活かせる要素が多いと思い、記事にしてまいりました。

 また、記事執筆にあたっては、精神科医 斎藤環氏の著書『オープンダイアローグとは何か』を参照しました。

 精神医学の著書であるものの一般の人でも読みやすい本なので、「オープンダイアローグ」をもっと詳細に学びたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 それでは、今回はこの辺で終えたいと思います。

 また次回も、よろしくお願いいたします!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

 

名前:ぽん乃助

 

社会の荒波に揉まれ、猫の皮を被ることになった繊細な人間。世の人間たちの間では、繊細な気質のことをHSPと謳って色んな情報が溢れる中、猫の穿った目線で処世術のヒントっぽいことを呟く。猫パンチのない、穏やかな世界が好き。箱の中で生死を待つのではなく、箱の外に出ることを選択するシュレーディンガーの猫になりたい。

 

 

 

 

HSPの人にオススメの記事

ページ上部へ戻る